宮中の雅な食文化を今に伝える

京都 「萬亀楼」の生間流料理伝書を複製

京都西陣の一角にある萬亀楼(まんかめろう)は、平安時代の宮中での儀式である生間流式包丁(いかまりゅうしきほうちょう)を守る有識料理(ゆうそくりょうり)の老舗料亭です。式包丁の儀式が終わった後、お客様に披露される大きな饗宴を記録した巻物や献立の伝書が、日々痛みが激しくなっていることから、当社が複製品を作製しました。

二条城で行われた徳川家光将軍就任の折の献立表(複製)

伝統と文化を継承する

「萬亀楼」の式包丁と有職料理

有職とは、御所や武家の儀礼や行事、作法などの定めに従うという意味で、有職料理は宮中の食の儀式と日本の食文化を伝える料理です。まな板にのせた魚や鳥を直接手を触れずに包丁刃とまな箸で切り分け瑞祥というめでたい形で表します。式包丁の後に披露される絵図で描かれた巻物の献立は、大きな饗宴を記録したもので、見た目にも艶やかで雅な絵巻です。

絵巻は式三献に始まり三宝に盛った75膳の料理が描かれている(複製)

一子相伝 300年の歴史を受け継ぐ

大饗宴の献立を綴った生間流料理伝書には、饗宴の献立が細かく記され、権力の象徴ともいえる数多くの料理や饗宴を支えた当時の入間流家元の存在を確認できます。
生間流料理伝書の複製品作製を通して、御所ゆかりの食文化と伝統を守ることに携わることができ大変感謝しております。

庖丁人として当時の家元の生間正右衛門の名前もある(複製)

関係先

この記事を書いた人

dgi-fbj-bunkaCSV-info